「虫歯になりやすい ・ ・ ・」
「歯周病が治らない ・ ・ ・」
「顎(あご)が痛い ・ ・ ・ ・ ・」
「肩こりがひどい ・ ・ ・ ・ ・」
このような症状がある方は、もしかしたら「歯の咬み合わせ」に問題があるかもしれません。歯の咬み合わせの乱れが原因で、虫歯や歯周病になりやすくなったり、顎が痛くなったりすることがあります。また、肩こりや偏頭痛など、全身に悪影響があらわれることもしばしばあります。
■咬み合わせの乱れを改善する「咬合治療」
歯の咬み合わせというのは、みなさんが思っている以上に精緻・繊細なバランスで保たれているものです。よくない生活習慣や、咬み合わせの不適切なかぶせ物などが原因で、咬み合わせの調和が崩れてしまうことがあります。この崩れてしまった咬み合わせを適切な状態に戻すのが「咬合治療」です。
お口の健康だけでなく、全身の健康の要(かなめ)とも言えるのが咬み合わせです。長引く虫歯や歯周病で苦しんでいる方はもちろん、全身の健康管理を大切に考える方は、一度咬み合わせをチェックしてみてはいかがでしょうか。
咬み合わせが乱れてくると、徐々にではありますが、お口のなかに様々な問題がおきてきます。そして、その問題はお口のなかにとどまらず、全身に影響を与えることもあります。体の不調の原因が、実は咬み合わせにあったということも少なくありません。
お口のなかへの影響
■知覚過敏になる
咬み合わせが乱れると、バランスが崩れて一部の歯に過剰な力がかかるようになります。そうなると、その歯の歯頚部(しけいぶ-歯と歯ぐきの境目の部分-)のエナメル質にヒビが入り、剥がれて、知覚過敏をおこすようになります。
■歯が削れる(くさび状欠損)
一部の歯に過剰な力が加わり続けると、歯頚部(歯と歯ぐきの境目の部分)の歯が徐々に剥がれ、根元がくさび状に削れて減っていきます。
■歯が割れる
過剰な力のかかる歯にはヒビが入り、最悪の場合、歯根破折をおこして抜歯せざるを得なくなります(ブリッジや神経を抜いた歯に多く発生します)。
■虫歯になりやすくなる
咬み合わせが乱れてくると、異常な歯の接触がおこり、その部分にヒビが入ります。ヒビから細菌が侵入することで、歯の内部に虫歯ができてしまいます。
■歯周病になりやすくなる
咬み合わせが崩れてくると、負担のかかる歯の根元の骨が減少し、歯周病になりやすくなります。
全身への影響
■顎関節症を引きおこすおそれがある
咬み合わせは、顎関節を保護する役割を果たしています。咬み合わせが崩れてくると、その保護機能が弱まり、「口を開けると痛い」「カクカク音がする」「口が開かない」といった顎関節症の症状を引きおこすことがあります。
■肩こり・頭痛を引きおこすおそれがある
咬み合わせのバランスが乱れると、お口の周囲の骨格や筋肉に偏り・緊張が生じ、肩こりや頭痛を引きおこすことがあります。
■体のバランス(平衡感覚)が低下するおそれがある
左右の奥歯でしっかり咬みしめられなくなると、体の平衡感覚が低下します。高齢者の場合、転倒の危険性が高まります。
■脳に悪影響を及ぼすおそれがある
奥歯の咬み合わせが悪くなり、奥歯でしっかり食べ物を咀嚼(そしゃく)できなくなると、脳への血流量が減少し、脳の活動性が低下します。高齢者の場合、認知症をおこしやすくなります。
咬合治療のゴールは、生体と調和のとれた咬み合わせをお口のなかに再現することです。
体の状態が一人ひとり違うように、お口のなかの咬み合わせの状態もそれぞれ異なっており、また、そこに存在している歯が持つ意味も1本ずつ異なっています。
咬合治療では、歯列のなかでその歯が持つ意味を十分に理解し、それを歯の形態にしっかり反映させることが重要になってきます。それには、高度な技術を持った歯科技工士によって製作される補綴物(ほてつぶつ)が欠かせません。歯科医師と歯科技工士によって様々な視点からじっくり時間をかけて検討・製作される補綴物は、お口のなかに装着後、体の一部として快適に機能する「力のある補綴物」となります。これが、咬合治療の成功のカギになるのです。
虫歯治療のとき、不適切な補綴物(ほてつぶつ-つめ物・かぶせ物-)を入れると、徐々に咬み合わせが乱れてくることがあります。「つめ物を入れてからしっかり咬めない」「かぶせ物を入れてから異和感がある」といったケースでは、この補綴物に問題があることがしばしばあります。
歯を抜いたまま放置しておくと、咬み合わせのバランスが変化し、咬み合わせ全体が乱れてくることがあります。また、姿勢や生活習慣の乱れが原因で、歯の咬み合わせが乱れてくることもあります。
このように様々なことが原因でおこる咬み合わせの変化に対し、当院では、その乱れの原因を追究し、適切な咬み合わせを取り戻す咬合治療をおこなっています。当院の院長は、日本顎咬合学会の「咬み合わせ認定医」です。咬合治療を受けた患者様からは、治療後、「しっかり咬みしめられるようになった」「まったく異和感がなく自然な感じがする」「とても快適になった」というご感想をいただいております。咬み合わせに不安を感じている方は、お気軽にご相談ください。
咬合治療は、診査→治療計画→治療の順に進めていきます。なお、咬合治療は保険外診療となります。
咬合治療の料金表はこちら
咬み合わせに影響する事項を診査します。
- 咬合診査:口腔内診査、レントゲン診査、模型診査などお口の状態を多角的に診査します。
- 関連診査:咬み合わせに影響を与える姿勢や生活習慣など、全身状態を評価します。
診査・分析をした結果から、必要な治療計画を立てます。治療の目標や治療方法、期間、費用などを相談し、治療計画に反映させます(このとき、歯周病治療や歯内治療が必要な場合は、あわせて計画に組み込みます)。
治療計画に基づいて治療を進めていきます。
■咬合リハビリ
治療が必要な部位に治療用の人工歯を装着し、咬み合わせを改善していきます。一定期間、人工歯を調整し、咬み合わせの適正化を図ります。姿勢や生活習慣に問題がある場合は、この時期に指導していきます。
■補綴(ほてつ)
リハビリ期間を経て、安定した咬合の状態になったところで、生体の機能と調和する精密な補綴物(ほてつぶつ)を製作し、お口のなかに装着します。
ほてつぶつ
補綴物の装着後も、お口や体の状態に
変化がないか定期的に観察して
いきます。