• フォント
  • 大
  • 小

インプラントについて

「大切な自分の歯を失ってしまった ・ ・ ・」
そこで、再びしっかり咬めるようにするために、あなたならどうしますか?
隣の自分の歯を削ってブリッジにしますか?
それとも、隣の歯に金属のバネをかけて、異和感のある入れ歯を入れますか?

入れ歯

入れ歯

インプラント

インプラント

ブリッジ

ブリッジ

できることなら、残った自分の歯に負担をかけたり、不快な思いをしたりすることなく、もう一度、しっかりと食事ができるようになりたいものです。こんな当たり前の思いを現代医療で実現したのがインプラント治療です。

自分の歯を失うことになっても、インプラント治療で再び自分の歯のように快適に咬めるようになるなら、それは不幸中の幸いと言えるかもしれません。「自分の歯を大切にしたい」「これ以上、お口のトラブルを拡げたくない」――そうお考えの方にとって、インプラント治療は検討する価値のある治療ではないでしょうか。

インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯を失った場所の歯ぐきの骨に、体に安全なチタン製の人工材料(インプラント)を埋め込んで歯の根の代わりとし、そこに補綴物(ほてつぶつ-かぶせ物-)をかぶせる治療法です。他の歯に負担をかけることがなく、自分の歯のように快適にしっかりと咬めるようになるのが最大のメリットです。

インプラントの疑問・不安にお答えします

Q誰でもインプラント治療を受けられるのでしょうか?

インプラント治療は、全身やお口に以下のような問題がある場合は、受けられないことがあります。

■全身の問題
心筋梗塞、重い糖尿病、骨粗鬆症(こつそしょうしょう) など

■お口の問題
歯周病、歯ぐきの骨が不足している など

Qインプラントのトラブルの話を耳にするのですが ・ ・ ・

インプラントは、治療法が確立した安全性の高いシステムです。ただし、CTなど設備が整っていない医院で、経験の乏しい医師による処置を受けた場合、感染や損傷といった初期トラブルがおきることがないわけではありません。

また、インプラント治療後におこる不具合として、「自分の歯のようにしっかり咬めない」「歯ぐきが腫れた」といったものがあります。これらは、インプラントの手術はうまくいったものの、その後の補綴物やメインテナンスに問題があるためにおこるトラブルです。
インプラントで後悔しないためには、設備が整った医院で経験豊かな医師による処置を受けることが重要になってきます。

Qインプラント治療を受ける場合、どんな歯科医院を選べばいいですか?

細かいポイントはいくつかありますが、基本的に以下の条件を満たしていることが重要です。

  • CTなど、インプラントに必要な設備が整っていること
  • 滅菌対策など、衛生管理を徹底していること
  • 信頼性の高いメーカーのインプラントを使っていること
  • 経験豊富な医師による処置が受けられること
  • 咬み合わせを熟知した医師による補綴がなされること
  • 定期的にきちんとしたメインテナンスが受けられること
  • ページの先頭に戻る

いちょう通り歯科のインプラント治療~各務原市のいちょう通り歯科~

当院では、一人ひとりの患者様の健康状態や価値観を踏まえたうえで、インプラント治療がその人にとって最良の治療であると判断した場合に、インプラントをご提案させていたただいております。

安心・安全なインプラント治療のために

当院では、以下の6つの点を重視してインプラント治療に取り組んでいます。

01歯科用CTの活用

歯科用CTの活用

当院では、インプラント治療にCTを活用しています。CTを用いることで、従来のレントゲンでは確認できなかった骨の断面を3次元的に評価することができ、骨量や神経の位置などを正確に診査できます。CTで得た情報を分析することで、安全なインプラント治療を実現しています。

02衛生管理の徹底

02 衛生管理の徹底

インプラント治療を成功させるには、感染リスクを抑えるための衛生管理が重要になってきます。当院では、オートクレーブやガス滅菌器で器具を滅菌しており、衛生環境を整えてインプラント治療にあたっています。
当院の設備紹介

03ノーベルバイオケア・インプラント

インプラントは自分の体内に入れるものですから、「製品としての安さ」より、「治療材料としての品質の高さ」を重視したいものです。当院では、高品質で安全性に優れたインプラント治療を提供するため、世界のトップブランドであるノーベルバイオケア社のインプラントを採用しています。

ノーベルバイオケア社は、世界ではじめてインプラントを開発した企業で、40年以上の実績があり、世界のトップシェアを誇っています。現在では世界で200万人以上の方に使われており、広く安全性が認められています。

04知識・技術の研鑽

どんな治療でも、術者の手腕によって結果が左右されます。当院のドクターは、積極的に研修や講習会に参加することで、知識・技術の研鑽を積んでいます。

05「力」のコントロール

インプラントは天然歯と違って骨と直接に結合するため、インプラント補綴では「力」に対する特別な配慮が必要になってきます。インプラント補綴部分でしっかり咬みしめることができ、かつ過剰な力が加わらないようにするには、咬み合わせを繊細に調整することが重要です。当院では、インプラントを含むお口全体の咬み合わせも考慮した精度の高いインプラント治療をおこなっています。

06メインテナンスの徹底

インプラントを快適に使い続けていくためには、毎日の歯みがきはもちろん、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが重要になってきます。
適切なメインテナンスをおこなわないと、インプラントが破損したり、感染による炎症がおきたりして、せっかく入れたインプラントを除去することになってしまうこともあります。
当院のメインテナンスでは、インプラントを入れた部分の骨の状態やお口の衛生状態、咬み合わせなどを確認して、適切なケアをおこなっています。

インプラント治療の流れ

インプラント手術には1回法と2回法があり、主に患者様の歯ぐきの骨の状態によって適したほうを選択します。

1回法

STEP1

歯ぐきを切開して骨を露出させたうえで、ドリルでインプラント(人工歯根)と同じ長さ・太さの穴を空けます。

STEP2

歯ぐきの骨に空けた穴にインプラントを埋め込みます。

STEP3

アバットメント(人工歯を装着するための支台)を装着し、アバットメントの頭を露出させた状態で、インプラントと歯ぐきの骨が結合するまで時間をおきます。

STEP4

インプラントと歯ぐきの骨が結合したら、口内の型を採って人工歯を作製します。咬み合わせを調整しながらアバットメントを連結し、そこに人工歯を装着します。

2回法

STEP1

歯ぐきを切開して骨を露出させたうえで、ドリルでインプラント(人工歯根)と同じ長さ・太さの穴を空けます。

STEP2

歯ぐきの骨に空けた穴にインプラントを埋め込みます。

STEP3

歯ぐきを閉じて、インプラントが歯ぐきの骨と結合するまで時間をおきます。

STEP4

インプラントと歯ぐきの骨が結合したら再び歯ぐきを切開し、インプラントの頭を露出させ、そこにアバットメント(人工歯を装着するための支台)を取り付けます。

STEP5

口内の型を採って人工歯を製作します。2回目の手術で切開した歯ぐきが治癒したら、咬み合わせ調整して人工歯を装着します。

  • ページの先頭に戻る